HOME > 加入者・受給者専用 > 業務概況

業務概況

給付状況(令和5年3月31日現在)

(件、円)
給付の種類 件数 金額
老齢給付 年金 1,227 556,321,866
一時金 37 47,213,500
脱退一時金 193 38,992,300
遺族一時金 11 3,071,500

計算基礎数(PDF形式/12KB) 計算基礎数

掛金拠出状況(令和5年3月31日現在)

(円、%)
  納付決定額 納付済額 不納欠損額 未納額
標準掛金 108,139,500 108,139,500 0 0
特別掛金 0 0 0 0
特例掛金 0 0 0 0
事務費掛金 21,627,900 21,627,900 0 0

令和5年3月31日現在、掛金を滞納している実施事業所はありません。


財政状況(令和5年3月31日現在)

令和4年度 年金財政決算

令和4年度 年金経理(PDF形式/47KB) 令和4年度 年金経理
令和4年度 業務経理(PDF形式/65KB) 令和4年度 業務経理

継続基準による検証

継続基準の検証とは、今後も制度が継続していくという観点(継続基準)で、積立金の額が責任準備金に対して十分であるかどうかを検証するものです。(基準値:1.00倍以上)

●当期末においては、
純資産額(3,160 百万円) > 責任準備金(1,952 百万円)   1.61倍
となっておりますので、掛金の見直し(再計算)を行う必要はありません。


非継続基準による検証

非継続基準の検証とは、制度を終了した場合に加入者や受給者の受給権が確保されているかという観点(非継続基準)で、積立金の額が最低積立基準額に対して十分であるかどうかを検証するものです。
(基準値:1.00倍以上)

●当期末においては、
純資産額(3,160 百万円) > 最低積立基準額(2,101 百万円)   1.50倍
となっておりますので、積立水準確保のための措置を行う必要はありません。


積立超過基準による検証

積立超過基準の検証とは、積立金の額が、財政の安定性を長期間にわたって確実に確保することができる水準(積立上限額)を超過していないかどうかという観点で検証するものです。

以下の基準により判定を行い、抵触する場合には積立上限額を算定する必要があります。

●以下の要件を満たす場合には検証クリア。(積立上限額の算定は不要)
数理上資産額 ≦ (数理債務(※)、最低積立基準額のうち大きい額)× 1.5
(※)貸借対照表に記載している数理債務。

●当期末においては、
数理上資産額(3,160 百万円)>
(数理債務、最低積立基準額のうち大きい額)×1.5(3,152 百万円)

となっており、積立上限額の算定等を行う必要がありますが、検証の結果、
数理上資産額(3,160 百万円)≦ 積立上限額(4,587 百万円)
となっており、積立超過による掛金の控除を行う必要はありません。


年金資産運用状況(令和5年3月末)

(千円、%)
投資区分 前期末時価総額 構成比 当期時価総額 構成比 増減額 修正総合
利回り
ベンチ
マーク
国内債券 1,948,507 59.5 1,959,502 61.4 10,995 -1.750 -1.65
国内株式 365,569 11.2 387,215 12.1 21,646 6.207 5.81
外国債券 152,914 4.7 145,930 4.6 -6,984 -0.715 -0.50
外国株式 389,062 11.9 299,828 9.4 -89,234 1.492 2.36
その他
(オルタナティブ)
341,041 10.4 331,315 10.4 -9,726 -2.852 -
その他
(短期資産)
75,970 2.3 68,751 2.2 -7,219 -0.003 -
合計 3,273,063 100.0 3,192,541 100.0 -80,522 -0.539 -

運用機関

運用委託会社は三井住友信託銀行(総幹事)1社のみであり、生命保険および投資顧問との取引はありません。

また、自家運用は行っていません。


運用の基本方針

1.運用目的

規約に規定した年金給付金及び一時金たる給付金の支払いを将来にわたり確実に行うため、中期的な下振れリスクに留意し、許容可能なリスクのもとで長期運用との整合性に配慮しながら、必要とされる総合収益を確保することを目的としています。


2.運用の目標

上記運用目的を達成するため、下記で規定される資産構成から期待される収益率を長期的に上回る成果をあげるよう努めます。


3.資産構成

基本となる投資対象資産の期待収益率の予測に加え標準偏差と相関係数を考慮した上で、将来にわたり最適な組み合わせである政策的資産構成割合を下表のとおり策定し、長期にわたり維持するよう努めます。

また、必要に応じて見直しを行います。

対象資産 中心値 変更許容幅
国内債券 61 51 ~ 71
国内株式 11 1 ~ 21
外国債券 5 0 ~ 10
外国株式 11 1 ~ 21
その他(オルタナティブ) 10 0 ~ 20
その他(短期資産) 2 0 ~ 10
Get Adobe Reader

PDF形式のファイルを閲覧するためには、Adobe社から無償配布されているAdobe® Reader®が必要です。
Adobe® Reader®はこちらからダウンロードいただけます。

ページのトップへページのトップへ